さあ、東大・沼野教授と新しい「読み」の冒険に出かけよう!(2)



(この章は一昨年、二〇一二年九月三十日に書き上げていたものです)


沼野 ただし、ドストエフスキーの魅力がここでいきなり発見されたわけではなくて、やはり強調しておきたいのですが、日本では亀山訳以前にドストエフスキー翻訳の長い歴史があり、多くのロシア文学者たちの努力の積み重ねが今日につながっているんです。ドストエフスキーに関しては、亀山訳以外の翻訳がいまでもたくさんあって、私たちの師匠の世代の原卓也江川卓などの訳などにはいまでもそれぞれ多くの愛読者がいます。ですから、日本にはもともとそういった広範な読者によるドストエフスキー体験の分厚い土台があって、その上に新しい訳業が出てきたということでしょう。

沼野充義『世界は文学でできている』 光文社)


 ここで沼野充義は最先端=亀山郁夫の「ベストセラー」に注釈を入れました。「日本では亀山訳以前にドストエフスキー翻訳の長い歴史があり、多くのロシア文学者たちの努力の積み重ねが今日につながっている」のだそうです。沼野充義の口にした「今日」にはもちろん最先端=亀山郁夫の仕事が含まれているでしょうが、これが嘘ですね。最先端=亀山郁夫の仕事は「多くのロシア文学者たちの努力の積み重ね」を継承するものではなく、反対に台無しにするもの・水泡に帰せしめるものだからです。もちろん、沼野充義は自分が嘘をついていることを知っています。沼野充義は最先端=亀山郁夫の翻訳と先行訳との「質」の違いについて知っているにもかかわらず、そのことをいいません。沼野充義がここでやっているのは、まず、「私たちの師匠の世代の原卓也江川卓などの訳」と最先端=亀山郁夫訳とを同等に並べてみせるということです。次に、沼野充義のやっていることは、それぞれの翻訳の「質」に触れないまま、この「質」の問題を「愛読者」の問題にすり替えることです。つまり、過去にも『カラマーゾフの兄弟』はたくさんの翻訳があり、それぞれに愛読者もついている。それは「ひとぞれぞれ」の「趣味」だとか「嗜好」だとか「思い入れ」の問題だよね、といいたいんでしょう。そうして、最先端=亀山郁夫訳にも同様の「愛読者」がついているんだ、といいたいんでしょう。翻訳の「質」ということにまったく触れずにすませ、しかも最先端=亀山郁夫を称揚するためにはこういうしかないですよね。こういうレトリックを用いることで、沼野充義はまるで自分が嘘をついていないかのようにしゃべることができるわけです。表面的には嘘をつかずにいながら、核心においては大きな嘘をつくことが、これで可能になるわけです。沼野充義の「間違っていると知っていても、間違ったことをやってのける能力」はそんなふうに駆使されます。こんな大人にはなりたくない ── と来年には五十歳になる私はいいます。

沼野 二つ目は、現代社会では、ドストエフスキー的現象とでも呼ぶべきものがいたるところに見られるということです。これは日本に限らず、世界的な現象と言ってもいいかもしれません。ドストエフスキーがいまだに「現代的」な作家と呼ばれるのは、何と言っても、彼が現代のさまざまな深刻な問題を先取りした形で取り上げた、いや単に先取りするだけではなくて、深く本質的な形でそれをとらえきっていたからでしょう。だから彼の文学は、時代を超えていまも変わらず「最先端」と感じさせる鋭さと重さがある。

(同)


 出ましたね、「最先端」。沼野充義はどうしてわざわざこの言葉を使い、しかも括弧づきにまでしたのか? 私は吹き出しましたけれど。

沼野 何を念頭に置いているかと言えば、ドストエフスキーの小説には、「殺人」「テロリズム」「幼児虐待」といった、現代的で陰惨な社会的問題が強烈な形で出てくるということです。こういう問題を投げかけた文学が他にないわけではありませんが、ドストエフスキーのすごさは、通俗的で時局的な事件、それこそ新聞の三面記事になるような犯罪を取り上げながら、その生々しさを描き出すと同時に、そこにその場限りではない深みというか、表面からは見えない現象の本質的な中身といいますか、それを常に導き出してくるところにある。
 いずれにしても、ドストエフスキーが百数十年前に小説で描き出した陰惨で深刻な問題は、実はいまの日本社会が抱えている問題と全面的に共通していると言っても過言ではありません。「殺人」「テロリズム」「幼児虐待」と言いましたが、どれも現代社会を蝕む深刻な問題です。しかもドストエフスキーはそういった事態の根源に、「神なき時代にはすべてが許されるのか」という根本的な疑問を置いた。いよいよ「神なき」時代に突入しつつある現代人にとって、だからこそ、彼の問いかけは重く響く。ドストエフスキー的な問いかけは、現代の世界のいたるところに潜んでいます。

(同)


 沼野充義はそうやって、ずっと最先端=亀山郁夫の主張していること ── そうとは断わらずに ── をまず口にしておいて、自らもその通りに考えていると表明するわけです。
 それにしても、「殺人」、「テロリズム」、「幼児虐待」と扇情的なお題を並べたくなる気持ちはわからないではないですが、こういう括りかたを私はよくないと思います。いま、このことを私はうまくいうことができませんが、とにかくこの扇情的な括りかたが実に安易であり、陳腐であり、不誠実であり、無責任であり、自らの覚悟のないものなのだとだけいっておきましょう。私には沼野充義がここで扇情的に括ったもの ── 「殺人」、「テロリズム」、「幼児虐待」 ── を、彼(と最先端=亀山郁夫と)が実はドストエフスキーの「読書市場」のために歓迎しているのではないか、とすら思われてならないんです。また、「しかもドストエフスキーはそういった事態の根源に、「神なき時代にはすべてが許されるのか」という根本的な疑問を置いた」についても同断です。そうして、私がここで胡散臭く感じているものこそが最先端=亀山郁夫の仕事の本質なんです。

沼野 じつは私は二〇〇九年末に、機会があってアメリカのイェール大学で特別講演をしたのですが、そのときのタイトルは「ハルキvs.カラマーゾフ」というものでした。どうしてこの二つを並べたかというと、現代の日本でもっとも重要な作家、もっとも人気のある作家の両極じゃないか、と思ったからで、新訳で読まれつづけているドストエフスキーは現役の日本語作家だと考えてもいいくらいでしょう。村上春樹の人気については、言うまでもありません。彼の最新作『1Q84』は第三部まであわせると、売り上げは三百万部にものぼると聞きます。部数だけでなく、第一部と第二部に関しては売れたスピードも記録的な速さだったそうで、いまや日本の読書市場は村上春樹に席巻されていますから、社会のいたるところにハルキ的なものが感じられて当然でしょう。
 しかし、じつは『1Q84』の直前に、『カラマーゾフの兄弟』が亀山訳で時ならぬベストセラーになった。これは私に言わせれば、村上春樹の本が売れたことよりはるかに大きな事件でした。

(同)


 大きく出ましたね。「新訳で読まれつづけているドストエフスキーは現役の日本語作家だと考えてもいいくらいでしょう」 ── 沼野充義はここでさりげなくいま日本で読まれているドストエフスキーと最先端=亀山郁夫訳とを等号で結びましたよ。つまり、最先端=亀山郁夫の日本語を「現役の日本人作家」の日本語だと評価したわけです。そうして、最先端=亀山郁夫の仕事を村上春樹と結びつけることによって、沼野充義はいよいよ最先端=亀山郁夫の仕事の実質を隠蔽する、いや、それどころか称揚までする ── 「間違っていると知っていても、間違ったことをやってのける能力」を存分に発揮する ── わけです。
 しかし、どうしてどうして新潮文庫原卓也訳だってどんどん読まれているんですよ。書店員である私にはその実感があります。実際はどうなんでしょう? たとえば、この二〇一二年四月における『カラマーゾフの兄弟』の売れ部数を原卓也訳と最先端=亀山郁夫訳とで比較すれば、原卓也訳の方が上回っている ── つまり、最先端=亀山郁夫訳のヒットはある限られた期間だけのものにすぎなかった ── のじゃないか、と私は思うんですが …… 。一時のベストセラーなんかよりも地味なロングセラーの方が断然大切です。
 それにまた、こうもいっておきます。私は、沼野充義がここでよしとしているミリオンセラーなどというもの ── また「読書市場」などというもの ── をどれだけ馬鹿馬鹿しいと考えているかを、この「連絡船」でもずうっといいつつけてきました。沼野充義はここまでのところ、売れさえすればそれでいいという基準でしかしゃべっていないのじゃないでしょうか? こんな大人にはなりたくない ── と来年には五十歳になる私はいいます。

(つづく)