(一)今後二十五年間の仕事



「航行記」と名づけて二〇〇六年三月からここまで二年間書いてきた文章を「第一期」として、ここからを「第二期」としますが、いまの私のつもりからすると、これは単純に文章の一定分量とか二年間という時間を区切りとするということではありません。これ以後、「第二期」からの私の文章は、はっきり「第一期」の文章とは質が異なるはずだと信じています。

 今年二〇〇八年が明け、ほどなく四十五歳にもなって数日後の眠りから覚めてみると、「今後二十五年間の仕事」ということを私は考えてしまっていた ── その考えが私に居座ってしまっていた ── んですね。まずは苦笑したんですが、それでも、私はすぐに「おれはこれを本気にするのか?」と自問するなり、「本気にする」と自答していたんです。
 それはこういうことです ── 自分の「今後二十五年間の仕事」が何であるのか、私にはわかっている、つまり、この企て=「連絡船」を、いまから私は「今後二十五年間」という展望で仕切りなおす。これは、自分の足下ばかりを見るようにしながらの書きかたをもうしないということでもあって、ということは、「のんびりだらだら」などといいながら、私はやっぱりなにかしら焦りのようなものを抱えていたんですね。以前に書いたことを絡めて考えると、「ぼくはこの世界で自分が正当に権利を主張しうるものは、なにひとつなくなってしまった、という風に感じていたのさ」(大江健三郎)と「ただ一人でも行く」(大西巨人)との間を揺れ動いていた、というようなわけになりますか。これは、急がない=これまでにもまして遅々とするということを私が考えはじめているということでもあります。

 ともあれ、二十五年後の私、── 生きていれば七十歳 ── 現時点でその年齢の自分がありうるとはとても思えない・想像もできないけれども、二十五年前に現在の自分を想像したよりは、まだいくらかの手応えを得られはしているでしょう。それでも、十年くらい前まで私は、自分の寿命を ── グスタフ・マーラーを思い浮かべながら ── 五十一歳前後に設定していたんですよ。そうして、できるだけこの生が早く終わればよいというふうでもあったんです。

 二十五年間。私のこれまでの人生の半分以上にもなります。ここで、ちょっとデヴィッド・ボウイのアルバム『The Rise and Fall of Ziggy Stardust and the Spiders from Mars』の一曲め、イントロの淡々としたドラムから引き込まれる「Five years」から引きますが、

 Pushing through the market square
 So many mothers sighing
 News had just come over
 We had five years left to cry in
 News guy wept and told us
 Earth was really dying
 Cried so much his face was wet
 Then I knew he was not lying

David BowieFive years」)


 二十年前=二十五歳当時から、およそ十年くらい前(三十代後半)までの私は、「残り五年間」というこの歌の設定(とともに、それがこんなふうに ── こんなに簡単に・単純に・さらりと ── 描かれること)にとても惹かれていたんです。

 そしてまた、話を戻しますが、翌二月には身体的にこういうことがありました。約一年前に私はぎっくり腰というのを初めて経験していたんですけれど、それ以前からの数年間というもの、腰への懸念をずっと抱えていたのでもありました。それで、私は自分の勤める書店で『中高年からのやわらか筋トレとストレッチ入門』(主婦の友社編 主婦の友社)を立ち読みしまして、そこに書かれていた、仰臥して腕をいくらか左右に開き、膝は起こした体勢で、軽く尻を持ち上げる体操を始めたんです。一週間ほど後にはもうその効果があらわれていて、私は自分の腰から上と下とが ── 頭から足の先までが ── つながっているという感覚を得ることができもし、それはなにより歩行の力強さと安定の回復につながっていましたし、姿勢の矯正にも結んでいたんですね。動作も非常に楽になり、階段の登りなどは、とても楽々としてきました。そうすると、これまでの数年間の自分の身体・生活はなんだったのか、と思うことにもなりました。つまり、この数年間というもの、私の身体・生活が惨憺たるものであったことが判明したんです。いま、私はこの体操にいくらか自分なりの工夫をつけたし、さらにまたべつの体操を始めてもいます。

 そうして、私は『大西巨人文選 2 途上』(大西巨人 みすず書房)を読んでもいました。
 私は、自分が強烈に指弾されている ── しかも、それは非常に適切である、私はそれに対して返すことばがない ── と感じた箇所を引用しておきます。

 この連中は(作中主人公たちも監督も)、言わば「親の意見を聞くような奴は、道楽仲間の面汚し」というようなことを、年若さとか青春とかの中心的な意味なり特権なりとして理解して主張したがっているようである。それは、「青春」にたいする不当な侮辱でしかない。のみならず、「中年男」を含むすべての年長世代と、主人公たちを含む年少世代との描き方、それらの対比の仕方に露呈せられている観念的図式主義とステレオタイプ(紋切り型)とは、人生一般にたいする不当な侮辱を結果している。

大西巨人「映画『青春残酷物語』について」(一九六〇年) 『大西巨人文選2 途上』所収 みすず書房


 いまの文章中の「親の意見を聞くような奴は、道楽仲間の面汚し」を、大西巨人は一九七四年にも再び引いて、こう書きました。

 思春期・青年期の人間は、彼らの具体的ならびに抽象的な「親」に対して、── 後者の思想行動にたいして、── しばしば(ほとんど必然的にも)反抗・反撥・嫌悪・批判の類を抱く。思春期・青年期の私も、その例外ではなかったにちがいない(たとい私の「親〔父〕」と私との間柄が、いささか特別であったにしても)。ただし、その私は、私の反抗・反撥・嫌悪・批判の類が「道楽仲間の 面汚し」的意識に立脚したり呪縛せられたりしては決してならない、といつも自戒した。
 具体的ならびに抽象的な「親」に対する私の同年輩者・同世代者の反抗・反撥・嫌悪・批判の類がややもすれば「道楽仲間の 面汚し」的意識に立脚したり呪縛せられている実情を、思春期・青年期の私は、なさけなくも苦苦しくも観じていた。言い換えれば、弱冠の私が、そういう(少なからざる)同年配者・同世代者にたいしても、反抗・反撥・嫌悪・批判の類を持っていた。むろんこの「道楽仲間」は、あるいは具体的存在であり、あるいは抽象的存在である。
 年長世代(の思考行動)にたいする年少世代の反抗・反撥・嫌悪・批判の類には、たいそう有意義な物もあり、すこぶる無意義な物もある。また、それ(そのたいそう有意義な物)なしには、物事と人間との発展も発明も、あり得ぬであろう。それにまた、年若くして妙に分別臭い人間なんかは、なにしろ困りものでなければなるまい。けれども、「親の意見を 聞くような奴は 道楽仲間の 面汚し」的意識に立脚したり呪縛せられている反抗・反撥・嫌悪・批判の類は、所詮無意義な(さらに有害な)物でしかないのである。

大西巨人「道楽仲間の 面汚し」『大西巨人文選2 途上』所収 みすず書房


 この「親の意見を 聞くような奴は 道楽仲間の 面汚し」的意識に、四十五歳にもなったこの私がいまだにぬくぬくと浸っていたということを、今回痛感することになりました。まったくあまったれていただらしのない自分、ですね。
 こういう意識の自分 ── これは、先にいった「十年くらい前までは」の自分のそのままの延長で、この人生に自分が何も期待しない代わりに、その自分はなにをしてもいいだろうというふうに考えていたんですね ── がこの「連絡船」を続けられるわけがないだろう、「今後二十五年間の仕事」が聞いて呆れるということです。そう思いました。これを補足するなら、こうです。つまり、以下のような信条の人間には「今後二十五年間の仕事」なんかありえないということです。

 ひとりの連邦捜査官がわたしをエレベーターに乗せ、ビルの外の歩道まで見送って、生活の主流のなかへわたしを戻してくれた。わたしはたぶん五十歩くらい歩道を歩いたところで立ち止まった。
 身動きがとれなくなったのだ。
 罪悪感のせいで動けなくなったわけではない。わたしは前から「罪悪感など抱くな」と自分に言い聞かせてきたのだから。
 ものすごい喪失感のせいで動けなくなったのではない。わたしは前から「人や物に執着するな」と自分に言い聞かせてきたのだから。
 死への恐れのせいで動けなくなったわけではない。わたしは前から「死をわが友と見なせ」と自分に言い聞かせてきたのだから。
 不正に対する悲痛な怒りのせいで動けなくなったのではない。わたしは前から「公正な賞罰を求めるのは、どぶのなかからダイヤモンドの宝冠を見つけようとするのも同然だ」と自分に言い聞かせてきたのだから。
 人から愛されることがあまりにも少ないという嘆きのせいで動けなくなったわけではない。わたしは昔から「愛なしですませ」と自分に言い聞かせていたのだから。
 神は冷酷だという考えのせいで動けなくなったわけではない。わたしは昔から「神にはいっさい依り頼むな」と自分に言い聞かせていたのだから。

カート・ヴォネガット『母なる夜』 飛田茂雄訳 早川文庫)


 私はこの『母なる夜』を、自分がこれまで読んだなかで最も悲しい(悲しみを呼び起こされる、そうして、「悲しみ」というものは自分がこれまで知っているつもりであったものでなく、この読書で自分が体験したものこそがそれなのだと感じる)作品と考えています。それはいまでも変わらないんですが、右の引用部分にものすごく惹かれるにせよ、もうこれからは、たとえば「愛なしですませ」などと自分に言い聞かせるようなことはすまい、というか、もうそれはありえない、と思うんです。逆にいえば、これまで私は「愛なしですませ」と考えてきたんです。私はこの「愛なしですませ」の意味を、おそらく完全に承知しています。そのうえで、いま、今後の自分にこれはありえないだろうと私はいうわけです。

 それで思い出すのは ──

 But don't let the loveless ones sell you
 A world wrapped in grey

(Andy Partridge (XTC) 「Wrapped in grey」)


 ── というわけで、なお私は行くことにしました。
 私には、自分があまりにも大変な目標を設定してしまった、というつもり ── 気負いといってもいいですが ── が全然ありません。私はこう考えています。自分はただ淡々とこの仕事を続けていくだけだ、できることはあるし、できないこともある、それはしかたがない。そうして、私がその自分のモデルとして思い浮かべているのは、映画『善き人のためのソナタ』(フロリアン・ヘンケル・ドナースマルク監督作品)の終盤部分でカートを引きずりながら郵便配達をする主人公の姿です。

(二〇〇八年三月二十五日)



ジギー・スターダスト(紙ジャケット仕様) ノンサッチ(紙ジャケット仕様)
中高年からのやわらか筋トレとストレッチ入門 (セレクトBOOKS) 途上 1957‐1974 (大西巨人文選 2)  善き人のためのソナタ スタンダード・エディション [DVD]